学校からのお知らせ

いよいよプールの季節です。

6月10日(火)の午後に、5・6年生でプール清掃を行いました。

途中で小雨が降りしきる中、5・6年生が一生懸命プールをきれいにしてくださいました。

5年生は、プールサイドや水場、シャワーの場所、コースロープ収納庫など、プール周りをきれいにしました。

わき目もふらずに働く5年生!

さすがです!プールサイドがすっかりきれいになりました!

6年生は、主役の本プール、小プールをブラシで磨きます。

6年生も一生懸命働いて、プールの水と雨とでびしょ濡れになりながらの掃除でした!

すっかりきれいになったプールには、水が張られ、本日17日(火)の全校集会時にプール開きを行いました。

担当の先生から、合言葉「カブトムシ」を教えていただきました。

カ:かけない

ブ(フ):ふざけない

ト:とびこまない

ム:無理をしない

シ:指示をよく聞く

覚えやすいですね!

 

明日から、それぞれの学年でブールの学習がスタートする予定です。

今年も「カブトムシ」を守り、安全に楽しく水泳の授業をがんばってほしいと思います。

 

5月28日(水)

高畠中学校グラウンドで、第50回高畠町陸上記録会が行われました。

高畠町内各校の6年生が集い、練習の成果を競い合いました。

80mハードル走を皮切りに、全員が参加する100m走、各校の代表が出場する、各種目の競技が行われました。

そして、いよいよ最後の種目、400mリレーです。

決戦を前に、選手がお互いに気合を入れます。

女子、男子とも、ものすごいデッドヒートが繰り広げられました。

結果は・・・・・・⁈

なんと!男女ともに優勝しました!!

屋代っ子の底力を感じた、陸上記録会でした。

『強い選手である前に、立派な選手であれ』

この経験を活かして、学校のリーダーとして、力を合わせてがんばってほしいと思います。

優勝、おめでとう!!

5月27日(火)

全校集会で、明日の町陸上記録会と6月1日に行われる伊沢まき子杯の壮行式が行われました。

全校生が集合したところで、選手が入場します。

本番を前に、少し緊張した様子の選手団です。

各種目ごと、選手が紹介され、本番に向けて代表が一言決意を述べました。

5年生を中心に、全校生で精一杯、選手を応援しました!

選手代表がお礼の言葉を述べ、本番に向けての意気込みを発表しました。

退場も、堂々とした姿です。下学年の憧れのまなざしを受けながら、歩きます。

明日の陸上記録会では、6年生全員が自己ベストを出せるよう祈っています。

また、6月1日の伊沢まきこ杯は県大会の予選会を兼ねています。

出場する5・6年生の活躍が楽しみです。

『強い選手である前に、立派な選手であれ』という、高畠町小体振のスローガンを体現できるような、屋代っ子の姿が見られることを期待しています!

下記について、本日お知らせのプリントも配布いたしました。

【春休み期間】

 1,2年生  3月18日(火)~ 4月6日(日)

 3~5年生  3月19日(水)~ 4月6日(日)

 卒業生    3月19日(水)~ 4月7日(月)※進学する中学校の案内に従ってください。

【令和7年度】

 新2~6年生 4月7日(月) 新任式・始業式・入学式準備 (下校12時:給食なし)

        4月8日(火) 入学式 (下校12時:給食なし)※新入生は保護者と登下校となります。

 新1~6年生 4月9日(水) 普通登校(1年生も登校班で登校となります。2~6年生は給食スタート)

 

持ち物等の詳しい連絡は、今後配付される学年学級だよりでご確認ください。

 

先週から、放課後にお子さんと担任で話をする【語る会】を行っています。

放課後に行いますので、下校が少し遅くなる場合があります。(方面別に日程割り当て、複数人で下校できるよう対応しています。)ご理解をお願いします。

 

 

明日は、子どもたちが頑張って販売します。

できるだけ、お釣りの無いようにご協力お願いします。(3㎏ 1500円)(5㎏ 2500円)

販売時間帯は以下の通りです。

1部 8:30~8:50    2部 10:25~10:40

 

 

明日予定していた高学年の持久走記録会ですが、天候不良により来週月曜日に再延期いたします。

詳しくは、さくら連絡網をごらんください。低・中学年は予定通り、同じく月曜日です。

月曜日からの一週間、急なお願いにもかかわらず、登下校の送迎へのご協力、誠にありがとうございました。

さて、次週からの登下校に関しまして、本日昼頃、高畠町教育委員会よりメールが送信されています。

内容をご確認の上、よろしくお願いします。

 

 

10月も今日で終わりです。 図書司書の先生が、10月の企画として「ガチャブック」を実施してくださいました。 手作りの「ガチャ」です。 出た番号の景品がもらえます! 自分が借りた本の他に、出た番号の「おすすめの本」を紹介してもらい、借りることができます! 図書司書の先生、素敵な企画ありがとうございました!   各学年でも、様々な授業が行われています。 5年生は10月29日にゲストティーチャーをお招きして、屋代出身の偉人「工藤俊作さん」のお話をお聞きしました。   4年生は、図工の木工や、音楽での合奏をがんばっています。   6年生は、学習発表会に向けての学年集会をしていました。   保護者の皆様、個別面談のためにお時間を作っていただきありがとうございました! れぞれの学年で、後期の目標に向かってがんばっています。
10月24日(金) 3年生が社会科見学で町めぐりに出かけました。 出発式では、キラキラした目で、しっかりと学んで来ようとする気持ちが伝わってくるようでした。 ワクワクが止まりません!   最初は高畠町役場です。 町のマスコット「たかっき」と「はたっき」が屋代小の3年生を出迎えてくれました。 町役場は、今年5月に新しい庁舎が完成したばかりです。 ピカピカの庁舎で、いろいろな場所を案内していただきました。 役場の方の説明を真剣に聞いてメモをします。   次に高畠町消防署に行きました。 消防車がかっこいい‼ 中には、装備がぎっしり! 消防署の中も見学させていただきました。 素早く準備し、出動するための工夫がたくさんありました。   消防署を後にして、スーパーマーケット、ヨークベニマルに到着です。 普段買い物している場所は見たことがありますが、バックヤードを見学するのは初めてです。 いろんな秘密を知ると、お買い物が楽しくなりそうですね!   歴史公園で昼食を取ります。 天気にも恵まれ、おうちの方が作ってくださったお弁当が特別おいしく感じられます!   最後の見学場所は、セゾンファクトリーです。 普段は見ることができない工場の様子を、見せていただきました。 特別に、おいしいリンゴジュースをいただきました!   楽しい思い出ができた、社会科見学。 いつも元気いっぱいな3年生ですが、見学先では、しっかりとあいさつし、一生懸命メモを取り、立派に学習することができたそうです。 3年生のみなさん、楽しい思い出話をたくさん聞かせてくださいね~。
10月10日(金)に令和7年度屋代っ子大運動会が行われました。 天候にも恵まれ、子ども達が全力を出し切った素晴らしい運動会となりました。   開会式では、赤組、白組の組頭が、自分たちの組に気合を入れると共に、相手チームの健闘を祈り、エールを交換し合いました。   競技が始まり、最初は徒競走です。 どの学年のどの会でも、互いに競い合いながら全力で走りました。   団体種目では、練習の段階から勝ったり負けたりしており、勝敗の行方が分かりません。 本番では、手に汗握る展開となりました。   中学年「グレートタイフーン」 チームワークが光ります。   低学年「チェッコリ玉入れ」 踊りが可愛い!   高学年「レスキューつなひき」 力だけでなく足の速さも勝負のカギです。   応援合戦では、各組、これまで練習してきたすべてをぶつけます。 1~6年生まで、全員が心を一つにして応援しました。   最後の種目は「全員リレーです」 抜いたり抜かれたり…最後まで目が離せません。   全ての競技を終えて、いよいよ結果発表です。 結果を待つ両組の間に、緊張感が走ります。   結果は… 競技 赤 662点 白 596点 優勝 赤組 応援 赤 124点 白 127点 応援賞 白組 でした!   今年度のテーマ『一致団結 限界超えて 勝利をつかめ 屋代魂』が達成された運動会でした。 小学校生活最後の運動会を、全力で闘った6年生の涙を見て、涙を流す1~5年生。 屋代小学校のグラウンドに、熱い感動と、温かい友情があふれた一日でした。   保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
10月8日(水) 運動会本番まで、あと2日とせまりました。 今日は、2~3校時にかけて、総練習が行われました。   最初は開閉会式の練習です。 全校生全員がグラウンドに出ての初めての練習です。 応援団のリードの元、赤白に分かれて、グラウンドに集合しました。 これまで、先頭になって運動会を企画運営してきた実行委員も、その様子を少し心配そうに見守ります。   開閉会式の練習の後、少し休憩を取ってから、各組の応援練習が始まりました。 向き合って、お互いの応援を見聞きするのは、初めてです。 お互いを意識して、気合と緊張感が走ります。 今の段階では、どちらの組の応援も甲乙つけがたく、あと2日間のラストスパートが鍵になりそうです。 子ども達も、それを感じてか、お互いの応援の様子を、真剣に見守っていました。   総練習が終わると、上学年のお兄さん、お姉さんが、椅子の足を雑巾できれいにしてくださいました。 赤組も白組も、総練習を終えて、ほっとした表情が見られました。   総練習の中では、両組とも互いをライバル視しながらもリスペクトする姿が見られました。 この運動会に向けての準備や練習の中で、子ども達が大きく成長していることを感じます。 あとは、10日(金)がお天気になることを祈るばかりです。   子ども達、毎日全力でがんばっています! 温かい励ましと、本番に向けた体調管理を、どうぞよろしくお願いします。
屋代小学校は、今、運動会に向けて学校全体が盛り上がっています。 9月30日(火)の全校集会で、結団式が行われました。 赤組も、白組も、立派な態度で結団式に臨んでいました。     短い準備期間ですが、各係も、急ピッチで活動しています。     外や体育館での、各組全員での応援練習も始まりました。   学校のあちらこちらから、各組の応援歌が聞こえ、心を一つにして優勝&応援賞を勝ち取ろうとする意気込みが伝わってきます。   そんな中、9月30日に、5年生が稲刈りを行いました。     田んぼが柔らかく、稲刈りなのになぜか泥だらけになった5年生…。お疲れさまでした! 田畑の先生方、ご指導ありがとうございました! そして、3年生のピーマンは、大収穫でした! 様々な意味で『実りの秋』を迎えている屋代小です。   10月10日(金)の運動会には、保護者や地域の皆様のご来校をお待ちしています。 子ども達の健闘に、温かいご声援よろしくお願いいたします!
Loading...
広告
009552
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る