学校ブログ

今日から9月です。

いよいよ今年度の学校生活も後半に入りました。

 

8月27日(水)から2学期がスタートしました。

夏休み中、しっかり充電できたようで、子ども達も元気に登校しています。

 

そんな中、8月30日(土)にPTA早朝作業があり、たくさんのおうちの方が早朝よりご協力くださいました。

 

 

朝6時、まだ日も登りきらない中、昇降口前におうちの方が集まってくださいました。

各学年ごと、作業の内容や分担についての打ち合わせを行いました。

 

早速作業開始です。

外回りは、側溝や校舎周りの草むしりなど、普段なかなか手が回らないところをきれいにしていだきました。

 

校舎内は、ガラス磨きやトイレ掃除を行っていただきました。

普段の掃除ではきれいにしきれない所も、おうちの方々のパワーでみるみるきれいになっていきます。

 

昇降口の大きなガラスのドアも、ピカピカになりました。

 

約1時間の作業でしたが、おうちの方々のご協力で、学校がひときわ明るくなったように感じました。

土曜日の早朝、お忙しい中ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

きれいになった学校で、2学期も子ども達がさらに輝くことができるよう、がんばっていきたいと思います。

毎日、うただるような暑さが続いています。

いよいよ明日から夏休み!

今日は、一学期の終業式でした。

連日の暑さを考慮し(体育館は朝から蒸し風呂のような暑さです…)、今回の一学期終業式はリモートで行うこととなりました。

リモートの準備をし、各教室で待機します。

リモートの終業式が始まりました。

どの教室も、シーンとして、真剣に話を聞いている様子が伝わってきます。

夏休みの生活について、担当の先生よりお話がありました。

先日の陸上の県大会で、走り幅跳び5位に入賞した児童への賞状の伝達が行われました。

リモートの終業式、落ち着いた雰囲気で、なかなか良かったと思います。

何よりも、暑さへの対応をしなくてもよいところが安心でした!

 

いよいよ明日から、待ちに待った夏休みです。

一学期78日間の、学校教育活動へのご支援・ご協力に感謝いたします。

子ども達が楽しい夏休みを過ごし、2学期、元気に学校に戻ってきてほしいと思います。

健康と安全に気をつけ、有意義な夏休みを各ご家庭でお過ごしください。

7月3日(木)~4日(金)にかけて、6年生が修学旅行に行ってきました!

今回は、岩手・宮城方面への旅行でした。

二日間とも天候にも恵まれ、6年生41名が、楽しい思い出をたくさん作ることができました。

一日目

最初の見学地、岩手県平泉の中尊寺金色堂に到着しました。

中尊寺のハスの花が、屋代小学校の6年生を歓迎してくれているようでした。

ガイドさんのお話を聞きながら、中尊寺の歴史について学びます。

きらびやかな仏像や装飾に心奪われました。

敷地内のレストハウスで昼食です。

朝早かったので、お腹がペコペコでした!

一行は宮城県に向かい、石巻市震災遺構、大川小学校に到着しました。

語り部の方の実体験に基づく、あの日の出来事が、聞いている人の心をつかみます。

みんな真剣に、そして亡くなった方々を悼む気持ちで話を聞いたり、見学をしたりしました。

今の私たちにできることかは何かを改めて考えさせられました。

大川小学校を後にして、仙台・松島方面の宿へと向かいます。

宿では、温かく迎えていただき、おいしい夕飯がたくさん並びました。

一日目の疲れを癒しながら、みんなで楽しく夕食を食べました。

夕食後は、班ごとに一日目を振り返ります。

そして迎えた二日目。

最初は、松島の五大堂・瑞巌寺の見学です。

ここでも、ガイドさんに丁寧にご案内していただきました。

そして、遊覧船に乗りました。

暑い日でしたが、海風が気持ちいい!

遊覧船を降り、班ごとに自由散策です。

自分たちの計画に従い、松島近辺を散策します。

お昼ご飯も、自分たちで決めたお店でいただきました。

最後の見学地、仙台うみの杜水族館で、ゆったり泳ぐ魚たちを見ながら、旅行の疲れを癒します。

楽しかった修学旅行。一生の思い出ができました。

41名の絆を再確認できた修学旅行だったと思います。

この思い出を胸に、これから学校の最高学年として、共に力を合わせて、益々がんばっていけそうですね!

6月25日(木)に第一回授業研究会が行われました。

今回は2校時に、6年1組の算数の授業を見せていただきました。

内容は、分数の計算です。

タブレットを駆使し、友達の考えや自分の考えを比べながら確認します。

タブレットだけではなく、ノートもしっかりと取りながら学習していました!

席を移動して、考えややり方を説明し合う場面も!

板書には、学習の足跡がしっかりと残っていました。

3校時は、指導主事の先生方に各教室を回覧していただきました。

1年1組は算数です。真剣に先生のお話を聞いていました。

2年1組は国語です。地区探検で見つけたものを作文で紹介するために構成表を作ります。

3年1組は算数でした。いつもと変わらず元気な姿を見せてくれました。

4年2組は社会です。こちらもタブレットを使い、先日のゴミ拾いの学習を振り返っています。

4年1組は学級活動です。1学期まとめの会に向けての話し合いをしています。

5年1組は道徳です。「命」という難しいテーマについて真剣に意見を出していました。

6年2組は算数です。だんだん難しくなる勉強についていこうと真剣です。

授業を提案してくださった6年1組はもちろん、どのクラスも一生懸命学習に取り組んでいました。

7月23日は計画指導訪問で、たくさんのお客様が来校くださり、授業や学校の様子を見ていただくことになっています。

屋代っ子のがんばる姿を、たくさん見ていただけるといいですね!

6月18日(水)

地域のボランティアの方々と人権擁護委員の皆様がいらして、学校のプランターに花植えをしました。

今日は、とても暑い日だったのですが、どの学年も協力しながら頑張って、花を植えていました。

 

ご協力いただいた、人権擁護委員の方と、地域のボランティアの皆様

暑い中でしたが、日陰を見つけてプランターを運び、花を植えていきます。

地域のボランティアの皆様、人権擁護委員の方々、暑い中ありがとうございました。

 

プランターの花で、学校前がきれいに彩られました。

みんなで花を大切に育てていきたいと思います。

5月21日(水)

今週の月曜日から縦割り清掃がスタートしました。

先日、縦割り班顔合わせを行い、いよいよ本格的に縦割り班での活動が始まります。

どの縦割り班でも、張り切って掃除をがんばっていました。

また、上学年が下学年に掃除の仕方を丁寧に教えている姿が印象的でした。

「協力してゴミを集めようね。」

「ほうきの使い方はこうだよ。」

「大丈夫だよ。落ち着いてチリトリに集めてね。」

「水場も丁寧に掃除しようね。」

階段は、ゴミが集まりやすく掃除の難所です!

重い机も二人で運べば大丈夫!

協力してどんどん掃除を進めよう!

最後の反省会までしっかりと行います。

縦割り清掃で、改めて高学年のリーダーシップを感じました。

縦割り班活動を通して、これからの子ども達の成長が楽しみです。

 

5月13日(火)

全校集会で、縦割り班顔合わせがありました。

体育館に集合し、6年生の縦割り班長の所に移動します。

「ぼく、何班ですか?」と、1年生のかわいい迷子が何人かいました。

6年生に手を引かれ、全員無事に自分の縦割り班の場所に移動できました!

集まったら、早速自己紹介です。

自分の名前や、好きなものなどを、紹介し合います。

違う学年で、初めて話す人もおり、みんな少し緊張気味です。

自己紹介が一通り終わった班から、「ハンカチ落とし」などをしながら、交流を深めました。

短い時間でしたが、自分の縦割り班の人との顔合わせがしっかりとできたようです。

来週から、縦割り班清掃がスタートします。

高学年を中心に、みんなで協力して、学校をきれいにしていきましょう!

縦割り班ごとの活躍が楽しみです!

5月31日の町陸上記録会に向けて、本格的な練習がスタートしました。

5・6年生が、中間タイムにオリエンテーションを行い、放課後練習が始まりました。

今日は、天気とグラウンドコンディションが良くないため、室内での練習となりました。

それぞれの種目で、種目リーダーを中心に、真剣に練習に取り組んでいました。

陸上練習と通して、5・6年生の成長と、大会本番での6年生の活躍を期待したいと思います。

本日、5月1日は屋代小学校の創立記念日です。

1校時、創立記念式を体育館で行いました。

校長式辞では、校訓「直く・正しく・美しく」について、お話ししました。

その後、ひろすけ記念館の館長さんより、ご講和いただきました。

私たちが知らない、屋代小学校の秘密や歴史について、お話いただきました。

そして、町内の1年生に贈られる、「ひろすけ童話セット」の贈呈が行われ、1年生の代表児童が受け取りました。

 

今日は、学校の誕生日ということで、普段の清掃が、より一層丁寧に行われたように思います。

どの掃除場所でも、一生懸命働く子どもたちの姿が見られました。

学校の「顔」昇降口

図書室

トイレも!

各教室も!

「隅々まで丁寧に」を心がけています。

終わった後は、しっかりと反省会をして、今日の掃除を振り返ります。

屋代小学校は、今日で122歳!

きっと、きれいに掃除をしてもらって、喜んでいることと思います。

学校にとって何よりのプレゼントだったのではないでしょうか。

4月30日(水)の3・4校時に「1年生を迎える会」が行われました。

全校生が協力し、1年生を歓迎する気持ちが伝わってくる、心温まる会となりました。

 

5年生が作成したプログラムや飾りが、体育館を彩りました。

全校生が体育館に集合し、準備完了です!

3年生は、事前に素敵な招待状を作って、1年生に渡してくださいました。

ポケモンボールを模ったメダルを手にする4年生です。

6年生と手をつなぎ、1年生の入場です。

1年生がひな壇に整列して座りました。

最初は、1年生の自己紹介です。

名前と好きなものを発表しました。

次に4年生からのプレゼントです。

ポケモンマスターになぞらえた演出と共に、手作りのメダルが1年生に手渡されました。

2年生から出し物の発表です。

素敵な歌と踊りに、1年生も、他の学年も視線が釘付けでした!

全校生で、ゲームを楽しみました。

ゲームは「進化ジャンケン」です。

1年生が退場します。

入場の時は、6年生に手を引かれていましたが、今度は一人での退場です。

6年生が心配そうに見守りながら、ハイタッチをしていました。

最後に、企画した計画委員会が、全校生にお礼の言葉を述べました。

1年生を迎える会を終えて、1年生もいよいよ本格的に屋代小学校の児童会に仲間入りです。

1年生を思いやる優しい心が、体育館いっぱいに広がった「1年生を迎える会」でした。

 

 

 

広告
007948
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る